更新日:2021年1月1日
電話やメール、インターネットや買い物まで、スマホで何でもできる時代。
でも、便利さの裏には様々な「詐欺」も潜んでいます。
スマートフォン利用時には、下記のことに騙されないようにご用心ください。
手口例
偽銀行詐欺
偽の入力画面に誘導し、個人情報や口座のお金を盗む
偽宅配詐欺
偽の宅配便の不在連絡でびっくりさせて、アドレスを押させてウイルスを侵入させたり、ニセモノのサイトへ誘導し個人情報を盗む
偽買物詐欺
商品を超格安で売っているように見せかけて、お金や個人情報を盗む
偽警告詐欺
偽の警告画面でびっくりさせて、ボタンを押させてウイルスを侵入させる
偽登録詐欺
偽の登録完了画面でびっくりさせ、アドレスを押させてウイルスを侵入させたり、ニセモノのサイトへ誘導し個人情報を盗む
対策
アドレスやボタンを押す「前」に、情報を入力する「前」に、まわりの人や警察に確認しましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 サイバーセキュリティ対策本部 対策担当
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
