更新日:2021年1月12日
運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が75歳以上で、東京都内にお住まいの方は、更新手続前に認知機能検査の受検と高齢者講習等の受講を以下の場所で行ってください。
1 府中運転免許試験場(認知機能検査と高齢者講習)
2 江東運転免許試験場(認知機能検査のみ)
3 鮫洲運転免許試験場(認知機能検査と高齢者講習)
4 警視庁滝野川庁舎(認知機能検査のみ)
5 警視庁八王子分室(認知機能検査のみ)
6 都内45教習所(高齢者講習等)
- 検査結果別に講習内容が違うため、検査と講習を同日に行うことはできません。(高齢者講習は認知機能検査とは別日に、改めて予約して受講することになります)
- 「記憶力・判断力が低くなっています」という判定結果が出た方は、高齢者3時間講習を受講し、更新手続をすることはできますが、認知症と診断された場合には、運転免許の取消し等の行政処分の対象となります。
認知機能検査の内容は?
ご自分の判断力、記憶力の状態を知っていただくために3つの簡易な検査を行います。
時間の見当識
検査時の年月日、曜日及び時間を回答していただきます。
手がかり再生
16種類の絵を記憶し、何が描かれていたかを回答していただきます。
時計描画
時計の文字盤を描き、指定された時刻を表す針を描いていただきます。
認知機能検査の予約方法は?
更新期間満了日の約190日前に「検査と講習のお知らせ」はがきを郵送しています。原則として運転免許試験場(府中・鮫洲・江東)と警視庁滝野川庁舎、八王子分室で実施しておりますので、はがきを受領後に速やかに下記にお電話ください。
電話:0570-08-5285(各会場共通)
予約受付時間:平日の午前8時30分から午後4時30分まで
- 認知機能検査は予約制です。
- 更新期間満了日が3か月を切っている方を優先して受付しています。更新期間に余裕がある方はしばらくお待ちください。
- 時間帯によっては電話が大変繋がりにくい場合がございます。
試験場・運転免許更新センター(運転免許試験場、滝野川庁舎、八王子分室の所在地)
認知機能検査
30分
検査結果が判明するまで多少時間がかかります。
持参するもの
- 「検査と講習のお知らせ」はがき
- 検査手数料 750円
- 筆記用具
- 眼鏡、補聴器等(必要な方のみ)
高齢者講習の予約方法は?
認知機能検査を受検し、判定結果が出た方は、判定結果別に以下の手続をしてください。
「記憶力・判断力に心配ありません」という判定結果の方
「検査と講習のお知らせ」はがきに記載されている教習所・運転免許試験場に予約の上、2時間(小型特殊免許のみの方は1時間)の高齢者講習を受講してください。
「記憶力・判断力が少し低くなっています」という判定結果の方
「検査と講習のお知らせ」はがきに記載されている教習所・運転免許試験場に予約の上、3時間(小型特殊免許のみの方は2時間)の高齢者講習を受講してください。
「記憶力・判断力が低くなっています」という判定結果の方
臨時適性検査(専門医の診断)の受検又は診断書の提出が必要になります。運転免許本部よりあらためて通知が来ますので、その通知に従って手続してください。診断結果に問題がなければ、3時間(小型特殊免許のみの方は2時間)の高齢者講習を受けて、更新手続ができます。
なお、診断の前に高齢者講習を予約、受講し、更新手続をすることはできますが、認知症と診断された場合には、運転免許の取消し等の行政処分の対象となります。
高齢者講習には、どんな種類の講習があるの?
高齢者講習 | 高齢者の方が更新時に受ける一般的な講習です。 |
---|---|
シニア運転者講習 | 都内居住者以外でも受講できる講習です。都内10カ所の教習所で受講できます。 |
チャレンジ講習 | 認知機能検査の結果が、「記憶力・判断力に心配ありません」という判定になった方だけが受講できます。 |
特定任意高齢者講習 (簡易講習) |
チャレンジ講習の結果が70点以上の方が受講できます。 |
運転免許取得者教育 | 運転技術の向上等を目的にした講習で、この講習を受講すると高齢者講習が免除されます。 |
高齢者講習の所要時間・内容と手数料は?
講習の名称 |
講習の所要時間 |
講習の内容 |
講習手数料 |
---|---|---|---|
高齢者講習 |
2時間 |
座学・運転適性検査(60分) |
5,100円 |
3時間 | 座学・運転適性検査(120分) |
7,950円 | |
高齢者講習 |
1時間 |
座学・運転適性検査(60分) |
2,250円 |
2時間 | 座学・運転適性検査(120分) |
4,450円 | |
シニア運転者講習 |
2時間以上 |
座学・運転適性検査(60分以上) |
5,100円 |
3時間以上 | 座学・運転適性検査(120分以上) |
7,950円 | |
チャレンジ講習 |
1人約30分 |
実車による試験(30分) |
2,650円 |
簡易講習 |
1時間以上 |
座学(30分以上) |
1,800円 |
運転免許取得者教育 |
2時間以上 |
座学・運転適性検査等(60分以上) |
教習所ごとに異なります。受講する教習所にご確認ください。 |
3時間以上 | 座学・運転適性検査等(120分以上) |
教習所ごとに異なります。受講する教習所にご確認ください。 |
高齢者講習終了証明書等が交付されます。
証明書は、更新の際に必要です。
上記の講習手数料の他に、更新時に更新手数料2,500円が必要です。
高齢者講習の日に持参するものは?
- 「検査と講習のお知らせ」はがき
- 運転免許証
- 講習手数料
- 筆記用具
運転に眼鏡が必要な方は、必ず持参してください。
高齢者講習を受講後の運転免許証の更新手続は?
運転免許試験場(府中・鮫洲・江東)
運転免許更新センター(神田・新宿)
指定警察署 (田園調布・世田谷・成城・板橋・石神井・下谷・竹の塚・本所・立川・青梅・高尾・町田)
運転免許証の更新時に持参するものは?
- 高齢者講習終了証明書等
- 更新手数料 2,500円
- 「更新のお知らせ」はがき(誕生日の約40日前に郵送されます)
- 眼鏡、補聴器等(必要な方のみ)
更新手続時に改めて講習を受けることはありません。
視力検査等の適性試験のみ実施します。
運転経歴証明書とは?(運転免許証を更新せずに返納して、身分証明書が必要な方)
運転免許証を自主返納した方に交付するもので、金融機関等で本人の確認書類として使えます。
問合せ先
警視庁 運転免許本部 運転者教育課 高齢者対策係
運転免許試験場(府中・鮫洲・江東)、警視庁滝野川庁舎、八王子分室での認知機能検査の予約
電話:0570-08-5285(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
認知機能検査・高齢者講習の相談に関すること
電話:03-6717-3137 (平日午前8時30分から午後5時00分まで)
臨時適性検査に関すること
電話:03-6717-3137 (平日午前8時30分から午後5時00分まで)
情報発信元
警視庁 運転免許本部 免許管理第一係
電話:03-6717-3137(代表)
