更新日:2021年1月12日
高齢者講習を受講しないと運転免許証の更新はできません。
運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が70歳から74歳で、東京都内にお住まいの方は、更新手続前に高齢者講習等の受講を都内45教習所等で受けてください。
他道府県で講習を受けたい方は、「シニア運転者講習」を開催している道府県であれば可能です(詳しくは受講先の道府県免許センター等にお問合せください)。
高齢者講習を受けられる期間は?
更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の6か月前から更新期間満了日までの間、受講できます。
高齢者講習の予約方法は?
更新期間満了日の約190日前に「講習のお知らせ」はがきを郵送しています。はがきには、所在地・電話番号が記載してありますので、希望する教習所等に電話で直接予約してください。
- 高齢者講習は予約制です。
- 「講習のお知らせ」はがきを受領後に予約してください。
教習所が少ない地域は、予約がとりにくくなっています。早めに予約してください。
なお、予約の際には電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
高齢者講習には、どんな種類の講習があるの?
高齢者講習 | 高齢者の方が更新時に受ける一般的な講習です。 |
---|---|
シニア運転者講習 | 都内居住者以外でも受講できる講習です。 |
チャレンジ講習 | 教習所コース内を普通車を使って行う運転する講習(試験)で、その評価点が70点以上の場合に合格となり、簡易講習を併せて受講することにより、高齢者講習に代えることができます。 |
特定任意高齢者講習 (簡易講習) |
チャレンジ講習で70点以上の方が受講できます。 |
運転免許取得者教育 | 運転技術の向上等を目的にした講習で、この講習を受講すると高齢者講習が免除されます。 |
- 高齢者講習以外を受講して更新手続ができずに運転免許証が失効した場合は、改めて高齢者講習を受講する必要があります。
- 優良運転者区分の方は、受講・更新手続を道府県でできる「経由地更新」があります。
高齢者講習の所要時間・内容と手数料は?
講習の名称 |
講習の所要時間 |
講習の内容 |
講習手数料 |
---|---|---|---|
高齢者講習 |
2時間 |
座学・運転適性検査(60分) |
5,100円 |
高齢者講習 |
1時間 |
座学・運転適性検査(60分) |
2,250円 |
シニア運転者講習 |
2時間以上 |
座学・運転適性検査(60分以上) |
5,100円 |
チャレンジ講習 |
1人約30分 |
実車による試験(30分) |
2,650円 |
簡易講習 |
1時間以上 |
座学(30分以上) |
1,800円 |
運転免許取得者教育 |
2時間以上 |
座学・運転適性検査(60分以上) |
教習所毎に異なります。受講する教習所にご確認ください。 |
高齢者講習終了証明書等が交付されます。
証明書は、更新の際に必要です。
上記の講習手数料の他に、更新時に更新手数料2,500円が必要です。
高齢者講習の日に持参するものは?
- 「講習のお知らせ」はがき
- 運転免許証
- 講習手数料
- 筆記用具
運転に眼鏡が必要な方は、必ず持参してください。
高齢者講習を受講後の運転免許証の更新手続は?
運転免許試験場(府中・鮫洲・江東)
運転免許更新センター(神田・新宿)
指定警察署 (田園調布・世田谷・成城・板橋・石神井・下谷・竹の塚・本所・立川・青梅・高尾・町田)
更新手続時に、改めて講習を受けることはありません。
運転免許証の更新時に持参するものは?
- 高齢者講習終了証明書等
- 更新手数料 2,500円
- 「更新のお知らせ」はがき(誕生日の約40日前に郵送されます)
- 眼鏡、補聴器等(必要な方のみ)
視力検査等の適性検査を実施します。
運転経歴証明書とは?(運転免許証を更新せずに返納して、身分証明書が必要な方)
運転免許証を自主返納した方に交付するもので、金融機関等で本人の確認書類として使えます。
情報発信元
警視庁 運転免許本部 免許管理第一係
電話:03-6717-3137(代表)
