更新日:2021年2月19日
受験資格
- 16歳以上の方。
- 住所が東京都の方。
- 視力が両眼で0.5以上であること。一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。
(注記)過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験できません。
受験場所
受験日
平日のみ
(注記)平日とは、月曜日から金曜日までの日で、祝日、休日、年末年始を除きます。なお、年末年始とは、12月29日から1月3日となります。
受付時間
午前
適性試験受付:午前8時30分から午前9時05分まで
学科試験受付:午前8時30分から午前9時15分まで
午後
適性試験受付:午前9時30分から午前11時30分まで
学科試験受付:午前9時30分から午前11時40分まで
手数料
3,550円(受験料1,500円、免許証交付料2,050円)
(注記)試験に合格しないと、その都度受験料がかかります。
必要書類
初めて運転免許証を取得する方
1.本籍(国籍等)が記載された住民票の写し
マイナンバー(個人番号)が記載されていない住民票の写しを提出(コピーは不可)
- マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しを持参された場合は、記載部分をマスキングしていただきます。
- 海外赴任等で住民票の写しが発行されない方は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)又は戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)。加えて、東京都の滞在先における一時帰国(滞在)証明書と証明者の住所等が確認できる身分証明書の写しも提出してください。
(注記)一時帰国(滞在)先の住所と証明人の住所が異なる場合は、確認資料も提出してください。
2.本人確認書類
提示のみ
- 健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書
- 官公庁が法令の規定により交付した免許証、許可証又は資格証明書等の書類
- 官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書
- 学生証、社員証等身分を証明するに足りるもの
3.申請用写真
縦3センチメートル×横2.4センチメートル(1枚)
無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの
>各種申請用写真のご案内
住民基本台帳法の適用を受けない方
1.旅券等
提示のみ
旅券等とは、旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限のある機関が発行する身分を証明する書類
2.本人確認書類
提示のみ
- 健康保険証、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書
- 官公庁が法令の規定により交付した免許証、許可証又は資格証明書等の書類
- 官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書
- 学生証、社員証等身分を証明するに足りるもの
3.免許申請上の住所に関し、居住地に滞在していることを証明する書類
寄宿先の世帯主、ホテルの支配人の証明書等を提出
4.申請用写真
縦3センチメートル×横2.4センチメートル(1枚)
無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの
>各種申請用写真のご案内
運転免許証をお持ちの方
1.運転免許証
2.申請用写真
縦3センチメートル×横2.4センチメートル(1枚)
無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの
>各種申請用写真のご案内
問合せ先
警視庁 府中運転免許試験場 学科試験課
電話:042-362-3591(代表)
警視庁 鮫洲運転免許試験場 試験課
電話:03-3474-1374(代表)
警視庁 江東運転免許試験場 学科試験課
電話:03-3699-1151(代表)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
警視庁 運転免許本部 免許管理第一係
電話:03-6717-3137(代表)
