採用情報
クリックで該当エリアへ移動します。
試験回・類別 | 第1次試験日 | 第2次試験日 | 申込受付期間(※) | ||
---|---|---|---|---|---|
男性 | 第1回 | Ⅰ類 | 中止 |
中止 |
申込受付は終了しました。 |
第2回 | Ⅰ類 | 9月6日(日) |
9月26日(土)・27日(日) 10月3日(土)・4日(日) |
申込受付は終了しました。 8月7日(金)~8月17日(月) |
|
Ⅲ類 | 9月20日(日) | 10月10日(土) | |||
第3回 | Ⅲ類 | 令和3年1月10日(日) | 令和3年1月30日(土) | 申込受付は終了しました。 |
|
女性 | 第1回 | Ⅰ類 | 中止 |
中止 |
申込受付は終了しました。 |
第2回 | Ⅰ類 | 9月6日(日) |
10月11日(日) | 申込受付は終了しました。 8月7日(金)~8月17日(月) |
|
Ⅲ類 | 9月20日(日) | ||||
第3回 | Ⅲ類 | 令和3年1月10日(日) | 令和3年1月31日(日) | 申込受付は終了しました。 |
※インターネット申込受付は、申込受付開始日の午前10時から申込受付最終日の午前10時までとなります。受付終了間際の申込みは、利用が集中し、時間内に受付ができない場合がありますので、余裕を持って利用してください。
男性警察官 | 女性警察官 | |
---|---|---|
Ⅰ類 | 720名(74名) | 120名 |
Ⅲ類 | 300名(66名) | 60名 |
合計 | 1,020名(140名) | 180名 |
( )の人員は、共同試験(「共同試験」参照)の採用予定人員を内数で示したものです。
類別ごとに次表のいずれかに該当することが必要です。
Ⅰ類(大学卒業程度) | 35歳未満で大学(学校教育法による大学(短期大学を除く。))を卒業又は令和3年3月までに卒業見込みの人 |
---|---|
21歳(平成11年4月1日までに生まれた人)以上35歳未満で大学卒業程度の学力を有する人 | |
Ⅲ類(高校卒業程度) | 35歳未満で高校(学校教育法による高等学校)を卒業又は令和3年3月までに卒業見込みの人 |
17歳(平成15年4月1日までに生まれた人)以上35歳未満で高校卒業程度の学力を有する人 |
年齢の上限は、各試験の第1次試験日を基準とします。詳しくは下表「年齢要件(生年月日)一覧表」で確認してください。
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
---|---|---|---|
Ⅰ類 | 昭和60年4月14日以降 | 昭和60年9月8日以降 |
※第3回の試験は実施しません。 |
昭和60年4月14日から 平成11年4月1日 |
昭和60年9月8日から 平成11年4月1日 |
||
Ⅲ類 | ※第1回の試験は実施しません。 | 昭和60年9月22日以降 | 昭和61年1月12日以降 |
昭和60年9月22日から 平成15年4月1日 |
昭和61年1月12日から 平成15年4月1日 |
次表のすべてを満たすことが必要です。
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
身長 | おおむね160cm以上であること | おおむね154cm以上であること |
体重 | おおむね48kg以上であること | おおむね45kg以上であること |
視力 | 裸眼視力が両眼とも0.6以上、又は矯正視力が両眼とも1.0以上であること | |
色覚 | 警察官としての職務執行に支障がないこと | |
聴力 | 警察官としての職務執行に支障がないこと | |
疾患 | 警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと | |
その他身体の運動機能 | 警察官としての職務執行に支障がないこと |
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
インターネット申込み | 当サイトの「インターネット申込み」ページより、申込受付期間、申込方法等をよく確認の上、申込みをしてください。 【注意】パソコン・スマートフォン・タブレット端末によるインターネット接続環境が必要です。また後日、受験票を入手する際に、印刷できる環境が必要です(プリンターをお持ちでない方は、コンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機等を利用してください。)。システム保守整備のため、受付期間中にシステムを停止する場合や、予期せぬ機器停止、通信障害等が起きた場合のトラブルについては、一切の責任を負いません。 |
|
---|---|---|
申込書による申込み | 採用試験申込書及び受験票(以下「申込書等」とする。)をダウンロードの上、必要事項を記入し、受験票の切手欄に所定の金額の切手を貼ってください。なお、受験票には写真は貼らないでください。 | |
郵送申込み | 申込書等を角型2号(A4判用)の封筒に入れ、封筒表に「警視庁警察官採用試験申込書在中」と朱書して、警視庁採用センター宛に郵送してください。申込締切日の消印があるものまで有効です。 【注意】郵送に関する事故(料金不足を含む。)については、一切の責任を負いません。 |
|
持参申込み | 申込書等を角型2号(A4判用)の封筒に入れて封をし、封筒表に「警視庁警察官採用試験申込書在中」と朱書して、申込受付期間中に都内の警察署・交番・駐在所・その他警察施設へ直接持参してください。 |
受験申込上の注意
試験科目 | 内容 | |
---|---|---|
警察官として必要な一般教養及び政治、社会、法律、経済等の知識について、試験の類別に応じた下記の筆記試験を行います。 | ||
筆記試験 | 教養試験 | 出題分野の内容は、おおむね次のとおりです。 (五肢択一式、50題、2時間) 〈知能分野〉 文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈、図形判断 〈知識分野〉 人文科学、社会科学、自然科学、一般科目(国語、英語、数学) |
論(作)文試験 | 課題式の論(作)文試験を行います。(1題、1時間20分) | |
国語試験 | 職務に必要な国語力について記述式試験を行います。(20分) | |
資格経歴等の評定 | 所持する資格経歴等についての評定を行います。 (申請方法等は「『資格経歴等の評定』について」を参照してください。) |
|
第1次身体検査 | 身長測定、体重測定を行います。 ※第3回試験については、第2次試験時に身長測定、体重測定を行います。 | |
第1次適性検査 | 警察官としての適性について、マークシート方式により検査を行います。 |
試験科目 | 内容 |
---|---|
面接試験 | 人物についての面接試験を行います。 |
第2次身体検査 |
警察官としての職務執行上、支障のある疾患の有無等について検査を行います。 【検査内容】 |
第2次適性検査 | 警察官としての適性について、記述式等の方法により検査を行います。 |
体力検査 |
職務執行上必要な体力の有無について検査を行います。 【種目】 |
申請方法 |
|
---|---|
申請上の注意 |
|
体力 | 柔道又は剣道 その他の武道 |
初段以上 |
---|---|---|
スポーツ歴 | 全国規模で行われる大会で、日本選手権、国民体育大会、大学選手権、全国高校総合体育大会及びそれに準じる大会の出場経験又はこれに類するもの | |
情報処理 | ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者等、経済産業省管轄の国家資格又はこれに類するもの | |
語学 | 英語 |
|
中国語 |
|
|
韓国語 |
|
|
その他 | 「体力」「情報処理」「語学」に類する資格経歴等 | |
その他警察官の職務執行に有用な資格経歴等 |
試験の最終結果は、第1次及び第2次試験の結果を総合的に判定し、決定されます。
対象者 | 通知日 | 通知方法 | 通知内容 |
---|---|---|---|
第1次試験受験者 | 第1次試験終了後 おおむね2週間後 |
受験者本人に 郵便で通知※ |
|
第2次試験受験者 | 第2次試験終了後 おおむね70日後 |
|
※最終結果のみ、警視庁採用サイトに合格者の受験番号を掲載します。
合格者は、警視庁警察官採用候補者名簿に登載し、その中から原則として令和3年4月1日以降、順次警視庁巡査として採用します。
採用されると、警察学校(全寮制)で、一般教養のほか、警察官として必要な憲法・刑法等の法学、捜査・交通等の警察実務、柔道又は剣道(女性はこのほか合気道)のうち1種目・逮捕術・救急法・拳銃操法等の術科について研修(初任教養)を受けます。この研修を修了した後、警察署に配属されます。
初任教養 | Ⅰ類採用者 | Ⅲ類採用者 |
---|---|---|
6か月 | 10か月 |
初任給 | Ⅰ類採用者 | Ⅲ類採用者 |
---|---|---|
253,300円 | 213,900円 |
この初任給は、令和2年1月1日現在の給料月額に、地域手当(20%勤務地域の場合)を加えたものです(100円未満切捨て)。なお、採用前に給与改定等があった場合は、その定めるところによります。採用前に一定の勤務経歴のある人には、上記の額に所定額が加算される場合があります。
毎日制勤務 | 午前8時30分~午後5時15分 |
---|---|
交替制勤務 | 職務により三部制から八部制までに分かれます。 交番勤務は四部制です。(4日に1回の夜間勤務) |
週休日(4週間ごとの期間につき8日)、祝日休、年末年始休、年次有給休暇(20日)、特別休暇(夏季、結婚、出産、ボランティア等)、介護休暇、育児休業等があります。
単身寮が完備されています。また、都内各地に家族住宅があり、希望者は入居することができます。
受験日の午前8時20分から午前9時00分までの間(時間厳守)
受験票 | 【インターネット申込み】 インターネット申込みをした方は、印刷した受験票に写真(※)を貼り、署名をした上、第1次試験当日に持参してください。受験票は、第1次試験日のおおむね10日前に、メールで送信します。 【郵送・持参申込み】 返送されてきた受験票に写真(※)を貼り、第1次試験日当日に持参してください。受験票は、第1次試験日のおおむね10日前に返送します。第1次試験日の1週間前に受験票が届いていない場合は、警視庁採用センターに問い合わせてください。 ※写真は、4cm×3cm、上半身、無帽、正面向き、3か月以内に撮影したものを使用し、写真の裏面に氏名を記入してください。 |
---|---|
筆記用具 | 鉛筆(HB3本以上)又はシャープペンシル、黒色ボールペン、消しゴム |
昼食・飲物 | 試験会場では原則として購入できないので、各自で準備をしてください。 |
資格経歴等を証明する書類 | 採用試験申込書により申請した各資格経歴ごとに原本とそのコピーが必要です。試験会場で証明書類をコピーすることはできません(後日の持参は認められません。)。 |
第1次試験の終了は、おおむね午後6時30分頃を予定していますが、諸般の事情により遅れることもありますので、帰りの交通機関の切符等を予約する場合には、時間に余裕を見てください。
令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
Ⅰ類 | 6,353 | 1,297 | 4.9 | 9,372 | 1,599 | 5.9 | 10,062 | 1,750 | 5.7 |
Ⅲ類 | 4,119 | 336 | 12.3 | 2,336 | 353 | 6.6 | 2,664 | 409 | 6.5 |
※Ⅱ類試験は実施していません。
令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
Ⅰ類 | 1,799 | 201 | 9.0 | 2,529 | 294 | 8.6 | 2,618 | 292 | 9.0 |
Ⅲ類 | 1,298 | 83 | 15.6 | 883 | 93 | 9.5 | 830 | 115 | 7.2 |
※Ⅱ類試験は実施していません。
警視庁採用センター
〒183-8555 東京都府中市朝日町3丁目15番地の1
TEL: 0120(314)372(フリーダイヤル)
03(3581)4321(代表)