採用情報
令和2年度の申込みは終了しました。以下参考としてください。
クリックで該当エリアへ移動します。
受付方法 | 受付期間 | 申込方法等 |
---|---|---|
郵送 | 申込受付は終了しました |
簡易書留で郵送してください。 |
選考区分 | 採用予定者数 | 主な勤務予定先 | 主な職務内容 | |
---|---|---|---|---|
通訳 | 英語 | 1名程度 | 警視庁通訳センター | 警察業務に関する通訳及び翻訳 |
中国語 | 1名程度 | |||
ベトナム語 | 1名程度 | |||
交通技術 | 3名程度 | 警視庁本部等 | 交通規制・交通管制対策の計画・管理、交通安全・交通事故に関わる調査分析、情報通信技術等を活用した交通管理施策の計画・調査研究等の業務 | |
鑑識技術 | 法医 | 2名程度 | 科学捜査研究所 | 血液・体液等からの血液型鑑定、DNA型鑑定等、法医学的物体検査、個人識別に関する業務 |
化学 | 2名程度 | 麻薬、覚醒剤、大麻、医薬品、農薬等各種薬物毒物及び生体資料中の薬毒物の分析検査鑑定並びに薬毒物の分析検査鑑定に関する研究、技術開発 | ||
文書鑑定 | 2名程度 | 筆跡、印影、印刷物、偽造通貨、不明文字等の鑑定、研究に関する業務 | ||
運転免許試験 | 自動車運転免許試験官 | 1名程度 | 鮫洲運転免許試験場 府中運転免許試験場 又は運転免許本部 |
運転免許試験受験者等に対して行う実地技能試験等の採点、合否判定及び技能試験の実施に関する計画、訓練指導、 調査並びに指定教習所等に対する指導・監督 |
◎ 受験申込みは、上記の選考区分の中から一つだけ選択してください。
◎ 5月3日に警視庁が実施する他の試験(選考)を併せて受験することはできません。
日本国籍を有する人で、下表の受験資格を満たして、活字印刷文による出題に対応できる人が受験できます。なお、地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人(※)は、この選考の申込みはできません。
受験資格の有無、申込書記入事項等について確認を行います。なお、記入事項に虚偽があると警察行政職員として採用される資格を失う場合があります。
※地方公務員法第16条の欠格条項により東京都職員になることができない者
(注)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。
選考区分 | 受験資格 | ||
---|---|---|---|
必要な資格等 | 年齢要件 | ||
通訳 | 英語 中国語 ベトナム語 |
大学を卒業若しくは令和3年3月までに卒業する見込みの人で、通訳に必要な専門知識を有する人 (大学卒業と同等の資格があると認められる人を含む) |
昭和56年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人 |
交通技術 | 大学の工学部等で、土木工学、交通工学、都市工学又はこれらと関連のある学科を卒業若しくは令和3年3月までに卒業する見込みの人 (大学卒業と同等の資格があると認められる人を含む) |
||
鑑識技術 | 法医 | 大学の理学部、教育学部、薬学部、農学部等で生化学、分子生物学又はこれらと関連のある学科を卒業若しくは令和3年3月までに卒業する見込みの人 (大学卒業と同等の資格があると認められる人を含む) |
|
化学 | 大学の化学科、薬学科、化学工学科又はこれらと関連のある学科を卒業若しくは令和3年3月までに卒業する見込みの人 (大学卒業と同等の資格があると認められる人を含む) |
||
文書鑑定 | 大学の理工学部等で、データサイエンス、情報工学、光工学又はこれらと関連のある学科を卒業若しくは令和3年3月までに卒業する見込みの人 (大学卒業と同等の資格があると認められる人を含む) |
||
運転免許試験 | 自動車運転免許試験官 | 運転免許試験官として必要な各種自動車の運転技能、運転適性及び自動車の構造、特性、並びに道路交通法令等に関する高度な知識を有する人 |
◎ 受験資格における大学とは、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)です。
◎ 年齢要件については、平成11年4月2日以降に生まれた人で、大学を飛び入学等により卒業した人(令和3年3月までに卒業する見込みの人を含む)又はこれと同等の資格があると認められる人も含みます。
選考日 | 選考会場 | |
---|---|---|
第1次選考 | 7月26日(日) |
警視庁警察学校等 |
第2次選考 | 8月30日(日) |
科目 | 方法 | 時間 | ||
---|---|---|---|---|
第1次選考 | 教養試験 | 一般教養についての五肢択一式 | 40題必須解答 | 2時間10分 |
専門試験 | 職務に必要な専門知識についての記述式 | 2時間 | ||
論文 | 課題式(1,000字以上1,500字程度) | 1題必須解答 | 1時間30分 | |
第2次選考 (第1次選考 合格者に対して 行います) |
面接試験(一般) | 主として人物についての個別面接を行います。 | ||
面接試験(専門) | 職務に関連する専門知識についての個別面接を行います。 | |||
身体検査 | 職務遂行に必要な健康度について検査を行います。 | |||
適性検査 | 警察行政職員としての適性について検査を行います。 |
発送日 | 通知(発表)方法 | |
---|---|---|
第1次選考結果通知 | 8月下旬 |
合否にかかわらず、受験者全員に郵便で通知します。 |
最終選考結果通知 | 11月中旬 |
◎ 最終不合格者の中から、補欠合格者が決定される場合があります。万一、最終合格者が辞退した場合は、補欠合格者が繰り上げで合格となることがあります。補欠合格者については、最終選考結果通知に併記してお知らせします。
ア 勤務時間
原則として週38時間45分、1日7時間45分
イ 給与
初任給 | 約220,400円 |
---|
警察行政職員の昇任制度は、学歴等によらない能力主義に基づく昇任選考により、上級幹部への道が開かれています。
令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験 者数 |
合格 者数 |
倍率 | 受験 者数 |
合格 者数 |
倍率 | 受験 者数 |
合格 者数 |
倍率 | ||
通訳 | 英語 | 15 | 2 | 7.5 | 18 | 1 | 18.0 | 選考実施せず | ||
中国語 | 13 | 1 | 13.0 | 16 | 0 | - | 16 | 1 | 16.0 | |
ベトナム語 | 受験者なし | 選考実施せず | 1 | 1 | 1.0 | |||||
交通技術 | 5 | 4 | 1.3 | 10 | 3 | 3.3 | 11 | 5 | 2.2 | |
鑑識技術 | 法医 | 選考実施せず | 選考実施せず | 選考実施せず | ||||||
化学 | 選考実施せず | 26 | 1 | 26.0 | 32 | 1 | 32.0 | |||
文書鑑定 | 3 | 0 | - | 選考実施せず | 選考実施せず | |||||
運転免許試験 | 自動車運転免許試験官 | 選考実施せず | 13 | 1 | 13.0 | 選考実施せず |